豊橋に住みたくなったら見るサイト

くらし

【イベント報告】「自分のまちのことを知ろう~親子で学ぶ情報リテラシー」講座を終えて

こんにちは、移住者人材バンク代表理事の村井です。
本日、当法人が企画・運営し、豊橋市まちなか図書館で開催した「自分のまちのことを知ろう~親子で学ぶ情報リテラシー」講座が盛況のうちに終了いたしました。

しかし、対象にならないから…と参加できなかった方や、「情報リテラシーってそもそも何?」という方もいらっしゃるのではないか、ということで村井の理解による情報リテラシーの内容も含めたイベントレポをお送りします。

12:30 会場設営開始

講師の海獺さんと合流し、講座中に使用するワークシートや資料の確認、座席の配置を直すなどの準備を開始しました。
おかげさまで本日は8席が満席!
聴講のお問い合わせも頂き、注目していただいていることなどを実感しながら準備を進めました。

13:00 お客様入場開始

ぽつぽつこのころからお客様が会場入り。親子といっても、子どもさんの年齢は下限が年中児さん、上限が中学生と幅広くいらっしゃいました。
小学生のお子さんは4年生からスマホを持つようになった、というご家族も。
講座内で使用するパパパコメントというツールを準備したりテストしたりして開始までお待ちいただきます。

聴講の方も4名ほど来てくださいました!

13:30 講座開始:前半 情報リテラシー講座

まちなか図書館のご担当者様からご挨拶をいただき、その後海獺さんからまず最近のトレンドでもある生成系AIやディープフェイクによる脅威について例をしめしていただきながら勉強しました。最近の技術では写真から動画の生成もできるということで、親にとっては可愛い我が子の姿を残したい一心でアップしたたった一枚の写真が、将来のその子にとって大きな呪いになってしまう可能性があるとのこと。実際の報道を用いて考える時間や、生成系AIで実際に加工されたフェイク動画を見る場面ではお子様たちも含めて参加者の全員が真剣に聞き入っておられました。

自分の家の表札に書けることしかネットに書いてはダメ、という分かりやすい結論にたどり着いたところで前半は終了。休憩を挟んで今度はグループワークに移ります!

14:20 講義開始:後半 自分の住むまちを知るグループワーク

前半でインターネットに対する付き合い方を少し学習したところで、後半はウィキペディアというメディアの特性についてお話しいただきました。ウィキペディアは誰でもが編集可能な百科事典であるからこそ、出典のない情報を鵜吞みにせず、本当に確かなのかどうかについて向き合う姿勢が重要だと海獺さんはお話されています。

そのお話の後、実際に豊橋に関するいくつかのウィキペディア上の項目のうち、親子1組ずつで出典のない情報をまちなか図書館の蔵書などを使って調べるグループワークを行いました。

今回の調査対象となった項目は下記のとおりです。

・PLAT
・豊川用水
・豊橋駅
・二川宿
・古関金子
・瓜郷遺跡
・吉田神社

お子さんたちには難しい本も沢山ありましたが、皆さん一生懸命本から記載箇所を書き写してくれたり、出典書籍の情報を転記してくださいました。大人が手を出そうとして断られているグループも。真剣に取り組んでくださったため、これらの項目はすべてその場でウィキペディアに海獺さんが出典をつけてくださいました。

自分で調べたことが誰かのためになる――情報の「確からしさ」を自分の手で、しかも自分が住んでいるまちのスポットを調べた経験がお子さんをはじめとしたご参加者お一人お一人の財産になることを心から期待しちゃう運営です。

ちなみに、最後に会場でお伺いしたところ瓜郷遺跡の認知度はかなり低かったようですが、「帰りに回ってみよう」という会話も聞かれ、その意味でも嬉しく思った運営でした。

15:30 おわりに―親子で学ぶことの意義

休憩中、海獺さんにこんな一言を頂きました。「親子で聞くことが大事なんですよね。親は隣にいる子のことを守ろうって思うでしょ。子どもも、親が一緒に聞いてくれたら安心でしょ」。これは本当にそうだなとわが身を省みても感じるところがありました。
また、アンケートでも、「自分のSNSとの付き合い方を見直したい」と答えてくださった方も。そういう気づきを得ていただけたとしたら、本当に運営冥利につきるというものです。

インターネットは便利だし、使わないではいられないけれど、使うのは「人」です。
だからこそ、私たちは情報をきちんと集め、その「確からしさ」を意識しないといけないなと感じた2時間でした。

移住者人材バンクも、移住当事者のインタビューや移住者の皆様のニーズに合う記事作成・配信を通し、豊橋のリアルな情報を引き続き発信して参ります!

sumumiru https://toyohashi.sumumiru.com/

コメント

この記事へのコメントはありません。

RELATED

PAGE TOP