豊橋に住みたくなったら見るサイト

しごと

あなたの発信が、誰かの「豊橋で暮らす」を後押しする--校区サポーター養成講座のご案内

SNSがもっと楽しくなる!市民向け発信力アップ講座、受講生募集中

「SNSをやってはいるものの、反応が少ない」「せっかく頑張って発信しても、誰にも届いていない気がする」「コメント欄、どう対応したらいい?」 ……そんな悩みを抱える方に向けて、一般社団法人移住者人材バンクは、全3回の校区サポ―ター養成講座を開催します。

本講座は、豊橋市の生活情報を発信する地域メディア「sumumiru.(スムミル)」と連動しており、講座受講後には、ご自身のご投稿がsumumiru.で紹介されるチャンスも。
SNSを使ってご自身の活動や地域の魅力を「伝える力」を高めたい市民の皆さんに向けた、実務に役立つ講座です。

🧑‍💻sumumiru.って?

「sumumiru.(スムミル)」は、「豊橋に住みたくなったら見るサイト」として、移住・定住のリアルな視点から地域の魅力を発信するWebメディアです。
人気コンテンツ「豊橋の中のトンガリさん」や「移住者インタビュー」では、個性的な地域の担い手たちが紹介されています。
受講後は、sumumiru.で「校区サポーター」としてあなたの発信が紹介されることもあります!

🔗 sumumiru.公式サイト:https://toyohashi.sumumiru.com


📝校区サポーター養成講座 概要(すべて参加無料/定員各回15名)

第1回|SNSマーケティング入門
フォロワーがみるみる増える!発信に差がつく実践講座
📅 2025年8月3日(日)14:00~16:00
🎤 講師:早瀬由芙(Wonder Design CEO、合同会社Syuhari Exective Director)

第2回|Instagram投稿実務講座
“魅せる”だけじゃない!ファンとつながる力を育てるInstagram活用術
📅 2025年8月17日(日)10:00~12:00
🎤 講師:ジャンミカ(インスタグラマー、 Instagram「いいじゃん三河」運営)

第3回|メディアリテラシー講座
いいね!の前に考える――情報時代のSNSとの付き合い方
📅 2025年8月30日(土)14:00~16:00
🎤 講師:海獺(元Wikipedia日本語版管理者)

※会場は豊橋駅前の貸会議室を予定しております。詳細はお申し込みくださいました方にご案内します。

💡講座受講後にはこんな変化が!

  • 自分の活動や発信に「軸」が持てる
  • 伝えたい人にちゃんと届く投稿ができるようになる
  • 地域とのつながりや応援の輪が広がる

📌校区サポーター養成講座 応募要項

■ 対象者
・豊橋市内在住または在勤で、地域の情報発信に関心のある方
・Instagramを使った情報発信に取り組んでいる、または始めたい方
・校区サポーター養成講座のうち2回以上受講可能な方

■ 講座申込期間
2025年6月1日(日)~7月31日(木)24:00

■ 定員
各講座15名(応募多数の場合は校区サポーターとして活動意欲のある方を優先させていただきます)

■ 応募方法
📱 下記応募フォームからご応募ください


校区サポーター養成講座受講申込み&校区サポーター応募フォーム

 


📣校区サポーターとは?


「校区サポーター」は、豊橋市内の地域情報を自らの視点で発信する担い手です。
「子育て」「医療」「介護」「まちの魅力」「暮らしのヒント」など、地域で実際に生活する人だからこそ伝えられるリアルな情報を、Instagram等を通じて発信していきます。

また、発信内容の一部は、地域情報メディア「sumumiru(スムミル)」にも掲載される予定です。
発信に自信がない方でも、必要なスキルは講座でしっかり学べますので、安心してご参加ください。


📋 校区サポーター募集要項

■ 募集対象

以下のいずれかに該当し、地域の魅力や生活情報を発信したい意欲のある個人・団体・事業者の方にご応募いただけます。

  • 豊橋市内の各校区において活動している自治会、PTA、地域団体 等
  • 豊橋市内を商圏として活動している小規模事業者、店舗 等

■ 応募資格(基本要件)

以下のすべてに該当する場合、校区サポーターとしてご応募いただけます。

  • 実在する店舗・団体の公式アカウント(SNSやWebサイト)を有していること
  • 応募時点で3か月以上、継続的に情報発信を行っていること
  • 校区サポーター養成講座に2講座以上参加可能であること

■ 補足要件(例外的な応募の可否)

以下すべてに該当する場合、基本要件を満たしていなくても応募していただけます。

  • 校区サポーター養成講座に2講座以上参加可能であること
  • 講座受講後、「sumumiru」にて講座の受講レポート執筆に協力できること

■ 主な活動内容

校区サポーターとして、下記のような活動にご協力・ご参加いただきます。活動は強制ではありませんので、ご自身の無理のないペースで関わっていただけます。

  • Instagramでの地域情報・イベント情報・子育て・医療・介護等の発信
  • 読書ワーケーション等のイベント協力(希望者のみ)
  • 他校区サポーターとのネットワーク交流・情報交換(任意)

■ 審査基準

校区サポーターとして活動いただくためには主催団体の審査を受けていただきます。審査基準は下記のとおりです。

  • 校区サポーターとして活動するアカウントの投稿について、政治的・倫理的に著しい偏りがないこと
  • 移住者の視点を理解し、豊橋の衣食住に関する情報を適切に提供できること
  • 主催団体との円滑なコミュニケーションが可能であること

■ 募集期間

校区サポーター募集:2025年6月1日(日)~8月31日(日)24:00
※講座受講後に応募いただくことも可能です。


📌 校区サポーターとしての活動に関する留意事項(ご応募前にご確認ください)

校区サポーターとしてご活動いただくにあたり、以下の点についてあらかじめご理解・ご了承のうえ、ご応募くださいますようお願い申し上げます。

1.活動に関する報酬について

校区サポーターとしての情報発信・講座受講・イベント協力等の活動は、あくまでボランティアベースでのご協力となります。
恐れ入りますが、謝礼や報酬等の金銭的な対価は発生いたしませんので、あらかじめご了承ください。

2.講座内容について

本事業で実施する講座は、各講師の専門的知見・経験を活かした内容となっております。
講義内容・スタイルは講師に一任しており、具体的なテーマや進行方法については各回ごとに異なる場合がございます。予めご了承いただき、ご参加いただけますと幸いです。

3.活動における投稿内容について

InstagramなどSNSを用いた発信は、ご自身の判断・責任のもとで行っていただきます。
発信に際しては、個人情報の取り扱いや著作権・肖像権、誤解を招く表現等について十分ご配慮ください。
また、公序良俗や地域の多様性に対する理解をもってご発信いただけますようお願い申し上げます。

4.活動の継続と頻度について

校区サポーターとしての活動は、定期的な投稿義務を課すものではありません
ご自身のペースで無理なく、楽しみながら地域の魅力を伝えていただければ幸いです。

5.ご都合による辞退・変更について

ライフスタイルの変化やご都合により活動が難しくなった場合は、無理に継続いただく必要はございません。
状況に応じて、主催団体までお気軽にご相談ください。

校区サポーターとしての活動はあくまで「発信を楽しみたい」「地域の魅力を伝えたい」という気持ちを大切に、共に学びながら進めていくことを目的としています。
皆さまのご理解とご協力のもと、温かい地域ネットワークを築いていければと願っております。

もちろんです。以下に、応募フォームの再案内と締めのコメントを丁寧にまとめました。
広報文や記事の末尾、SNS投稿の結びなどにそのままご利用いただけます。


📮 ご応募はこちらから!

📌 講座の参加および校区サポーターへのご応募は、下記のフォームより受け付けております。
必要事項をご確認のうえ、ぜひお気軽にお申し込みください。

👉 【応募フォームはこちら】

校区サポーター養成講座受講申込み&校区サポーター応募フォーム

 


講座のみのご参加も大歓迎です。「SNSの発信力を高めたい」「地域の魅力をもっと伝えたい」そんな思いを持つ皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。

地域の情報が、誰かの大切な一歩になるかもしれません。
豊橋のまちを、あなたの言葉で伝えてみませんか?

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

RELATED

PAGE TOP